2010.03.26 vol.24
◎「正しいルールの作り方 第三回」
いつもありがとうございます。
人事労務コンサルティング、オフィスネアルコの榎本淳司です。
とても嬉しかったことの報告から、です。
先週の金曜日(19日)に対談CDの無料プレゼント案内をお送りいたしました。
もしかしたら、あまり興味のない方にあのようないつもとは違うメールを
お送りしてしまうと、このメールの解除が増えてしまうのでは・・・。
と、ちょっとドキドキしていました。
・・・結果は・・・
解除された方は0名でした!
これは本当に嬉しかったです。
これからも、これまで以上にもっとお役に立つ情報を、お送りしないといけない!
という気持ちになりました。
ちなみに、解除はいつでもできますので、安心してください。
必要ないな、と思ったらそこはこちらの不甲斐なさの結果・・・。
遠慮なく解除してくださいね。
一番下の案内に登録・解除用のアドレスをのせています。
さて、今日のメインコンテンツは、
「正しいルールの作り方、第3回」
です。
今日もよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2010.3.26━
人事マネジメントメルマガ ★行動を増やせ。それが成功への王道★
-- 目次 --
◎知っておかないとクイズ ・任天堂の携帯ゲーム機「DS」新製品の特徴は?
◎メインコンテンツ ・正しいルールの作り方、第三回。
◎人事オススメ本 ・『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッガーの「マネジメント」を読んだら』
◎近況報告 ・出張続きですが、楽しい仕事です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.24━
------------------------------------------------------------------------
【ビジネス知っておかないとクイズ】・任天堂の携帯ゲーム機「DS」新製品の特徴は?
------------------------------------------------------------------------
【Q】 来年2011年の発売を予定している任天堂の新型携帯ゲーム機。
6年ぶりのモデルチェンジになるそうです。
さて、その新商品の驚きの特徴とは?
1:上下左右に画面が4つある
2:メガネなしで3D画面になる
3:全てが画面で、ボタンが無い
答えはメルマガの最後にお伝えいたしますね。
------------------------------------------------------------------------
【メインコンテンツ】・正しいルールの作り方、第三回。
------------------------------------------------------------------------
前々回、前回に引き続き、正しいルールブックの作り方をお届けです。
前回まで、ルールブックに盛り込む内容は、次の3つということをご紹介しました。
・会社の業績を上げるルール
・行動を増やす仕組み
・職場での守るべきルール
この最初の、「会社の業績を上げるルール」の作り方をどうするか?
これが一番大事なところなのです。
下記の5ステップで作っていくことを、前回までお伝えしています。
1:現在会社にある様々な問題点、それをできるだけ多く書き出してもらう。
(ポストイットを使う)
↓
2:それを、問題→改善転換シートをつかい、改善へと考えを切り替える。
(転換シートを使う)
↓
3:改善点をまとめて見直してみて、何が業績を変える確率が高いか、仮説を立てる。
(ターゲッティング作業)
↓
4:いくつかの仮説に対し、社員が取るべき望ましい行動を考えて行く。
(行動分析シートを使う)
↓
5:望ましい行動を「ルール」化し文章にする。
今回は、2:それを、問題→改善転換シートをつかい、改善へと考えを切り替える。
(転換シートを使う)
を、どうやってやるの?
を詳しくお伝えしますね。
前回まで、まずポストイットを使った手法で問題点を書きだしました。
そしてそれをグループでまとめていきました。
まず、一番最初にすること。
・・・じつは難しいようで簡単。
出てきた問題点を全て、
「どのようにしたら~~~ができるか」
という文に言い換えるのです。
~~~が、問題点になるところですね。
例えば、前回ちょっと例で上げた、
「職場が寒い」「朝礼が長い」「新規を取る際にやる気がない」
などの問題点。
これを、
「どのようにしたら職場を寒くなく出来るか」
「どのようにしたら朝礼を短く出来るか」
「どのようにしたら新規を取る際にやる気がおきるか」
うーん、シンプルですね!
でも、この解決志向への転換がとても大事なのです。
ここでやっていることは、簡単。
ある程度機械的に言い換えるだけです。
でも、この転換作業を行うことで、いままで不満不平で終わっていたものを、
自分で解決する思考へと切り替わるのです。
言い換えたものをすべて書き出していきます。
ここで書き出したものは、全て会社を良くするための財産になります。
言い換えてみると、すぐに解決出来ない問題があったり、
現実的には不可能では?というような問題もあったりします。
さらに、時間がかかるもの、よくよく考えてみると、
たいして影響のないことだった、なんていうことも明確になってきます。
さあ、たくさん書き出された会社の問題点→解決思考。
今度はこれを、実際に何を行ったら解決していけるのか、考えて行きます。
先程の「どのようにしたら~~~できるか」の右側に「→」を書き、
実際に何をしたら解決するかを考えていきましょう。
エクセルの表などを使っても良いかもしれません。
私がお手伝いするときには、「転換シート」というものを用いています。
左に「どのようにしたら~~~できるか」、
右が空白の書き込める枠になっているものです。
「どのようにしたら職場を寒くなく出来るか」 → 「暖房設備を買う」
「どのようにしたら朝礼を短く出来るか」 → 「制限時間を設ける」
「どのようにしたら新規を取る際にやる気がおきるか」 → 「インセンティブを出す」
こんな感じです。
ここで気を付けるポイントがいくつか。
そのポイントがかなり重要だったりします。
そのポイントとは・・・・?
・・・次回に続く。
(またも字数の都合で次回へ。すみません)
次回も、お楽しみに!
------------------------------------------------------------------------
【人事オススメ本】 ・『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッガーの「マネジメント」を読んだら』
------------------------------------------------------------------------
「萌え系」のアニメ絵っぽい表紙!
それだけでインパクト有りますが、中身はなかなか読みやすくて面白い、
ドラッカーについての本です。
タイトル通り、野球部のマネージャーになった女子高生が、
「マネージャー」なら「マネジメント」をするんでしょ?というような思い込みで、
手にしてしまったドラッカーの本。
そしてその本にはまり、野球部に影響を与えていくという小説になっています。
舞台が、昔私が住んでいた日野市(東京都)ということもあり、親近感がもてました。
ピーター・ドラッカーの著書は、マネジメントを知る上で欠かせない本になっていますが、
経営者はともかく、若手の管理職・リーダークラスがそこまで勉強はしていないのが、
中小企業の現実だと思います。
きっかけとして、この本を読んでもらうのがいいかもしれません。
とてもわかりやすいです。
ただ、表紙が・・・。
私も、妻に表紙だけ見られたら、新たな趣味に走ったと勘違いされそうなので、
ちょっと隠しています(笑)。
でもオススメ!
------------------------------------------------------------------------
【近況報告】 ・出張続きですが、楽しい仕事です!
------------------------------------------------------------------------
おとといが茨城、昨日から岡山に入っています。
ルールブックのコンサルティングとクレドのコンサルティングです。
普段、社労士業務も行っていますが、こちらの仕事は極端にいえば、
誰でも出来る業務。そして作業的な業務。
(もちろん、そんな中でも工夫はたくさんありますが!)
それよりも、やはりお客様の業績向上のお手伝いができる、ルールブックやクレドの
業務が楽しいですね!
産みの苦しみ的な大変さはありますが、それでもこの形に残るツール作りは、
とてもやりがいのある仕事です。
もっともっと勉強をし、もっともっと事例を重ね、より良いものにしていきたいと
思っています!
まだまだ私も実績不足。
ぜひお手伝いさせてください、という気持ちです。
その分、いまなら格安ですよ!(笑)
------------------------------------------------------------------------
※ビジネス知っておかないとクイズの答え
------------------------------------------------------------------------
【Q】 来年2011年の発売を予定している任天堂の新型携帯ゲーム機。
6年ぶりのモデルチェンジになるそうです。
さて、その新商品の驚きの特徴とは?
1:上下左右に画面が4つある
2:メガネなしで3D画面になる
3:全てが画面で、ボタンが無い
【A】 2:メガネなしで3D画面になる
名称は【3DS】になるとかならないとか・・・。
何と、映画館でかけるようなメガネが無しで、3D表示になる画面を搭載とのことです。
詳細は6月にアメリカ発表されるようですが、かなり話題になりそうですね。
さてさてどんな感じの3Dなのでしょうか・・・?
『アバター」で火がつき、薄型テレビでも3Dが騒がれてきた今日この頃。
来年以降は、3D表示が当たり前?の世の中になってくるのでしょうか。
ウインドウズ3Dとか、本当に出そうですものね(笑)。
人事マネジメントマガジン ★行動を増やせ。それが成功への王道★
最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも経営者のために、役に立つ人事マネジメント情報を発信していきます。
見逃がすと損する?本音の情報で進んでいきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 人事労務コンサルティング オフィスネアルコ
■ 発行人: 代表 榎本 淳司(えのもと あつし)
■ オフィスネアルコWEBサイト:< http://nearco.jp/ >
■ ルールブックが会社を変える!:< http://rulebook.jp/ >
■ E-MAIL:< info@nearco.jp >
■ ツイッター:< http://twitter.com/OfficeNearco >
※ 社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してください。
------------------------------------------------------------------
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■登録・解除・アドレスの変更は、こちらからお願いいたします。
http://www.rulebook.jp/lp_rulebook/touroku.html
------------------------------------------------------------------
★榎本淳司のブログはこちら
「オフィスネアルコの毎日がパフォーマンスマネジメント」
http://ameblo.jp/nearcoblog/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━