自ら行動する社員、職場のルールを守る社員へ。「パフォーマンス・ルールブック」のオフィスネアルコ

お問い合わせ
トップページへ良くあるご質問

パフォーマンス・ルールブックに盛り込む内容

パフォーマンス・ルールブックには、どんなものを盛り込むのでしょうか?

大きくは次の3つのものです。


売上を上げるための行動

どんな行動をすれば、売上が上がるのか。
「意識を高める」「やる気を全面に出す」というような、目に見えない目標ではなく、
目に見える「行動」を掲げます。

この「行動」の策定の方法は、会社規模や成長度、業態などにより変わってきます。
「行動」がすでに決まっているけれど浸透していない企業、
まずは「行動」を決めるところから始める企業、どちらでも取り組むことができます。

行動を増やすための仕組み

「行動」が決まったら、今度はその行動が繰り返しでるための「仕組み」を作ります。
しかし、ただ単に「これをやれ」「こう動け」といっても、思うようには動かないものです。

「行動」を増やすために、たくさんのバリエーションのシートの中から、会社にあったものをアレンジして行きます。
例えばチェックシート、ポイントシート、10年計画表、私の目標、感謝カード・・・etc
20種類以上のものの中からアレンジして使っていきます。
貴社オリジナルのアイデアで、全く新しい「仕組み」ができることもたくさんあります。

職場で守るべきルール

職場で守るべき大切な「ルール」をここでわかり易い文章で伝えます。
職場での規律や、書類の提出、年次有給の取り方、備品の扱い方、給与の内容・・・etc

この職場の「ルール」があやふやになっているため、時間や管理でコストがかかっていることがとても多いのです。職場での問題も起きやすくなります。

職場の「ルール」というと、就業規則を考えられるかもしれませんが、
どんなに良い就業規則を作ったとしても、それでは社員が職場のルールを守るようにはなりません。(詳しくは→ 就業規則の落とし穴とは?
もっとわかり易い言葉で、そして本当に会社が伝えたい「ルール」だけをメッセージとして伝えるところがポイントになっています。

パフォーマンス・ルールブックとは? ←         → パフォーマンス・ルールブックの活用方法
  • 行動を増やせメールマガジン
    お名前
    Mail
    ルールブック紹介ムービー


  • パフォーマンス・ルールブックとは?
  • パフォーマンス・ルールブックに盛り込む内容
  • パフォーマンス・ルールブックの活用方法
  • 就業規則の落とし穴とは?
  • 就業規則の真の役割とは?
  • パフォーマンス・ルールブック+就業規則で最大の効果

  • オフィスネアルコ概要
  • 社会保険労務士業
  • ご契約までの流れ
  • お問い合わせ
  • 人事労務コンサルティング・オフィスネアルコ
  • オフィスネアルコの毎日がパフォーマンスマネジメント